つくりぞめ ― 2021年01月10日

仕事始めは掃除から、、、
年末の大掃除が出展でできなかったため新年は掃除とゴミ捨てからスタート
そしてようやく正月ボケをなんとか脱出し、新作の試作をするも机上の空論となりもう一度練り直し
構想ではいいところに落とし込めていたつもりだったが、いざ作ると想定外でこのまま泥沼にはまりそう
白紙にもどすか、もう少し粘るか、、、
ひとまず新作は放置してやるべき制作を先に進めることにしよう
やはり年末に掃除をして新年を迎えないと、創作の神様もすぐには来てくれないのかもしれない
2021 謹賀新年 ― 2021年01月04日

今年もおモーしろい作品を色々創りたいと思います。
おおみや ― 2020年12月24日

大宮そごうでの展示販売会が12/23からはじまりました。
クリスマス直前〜大晦日までの何かと慌ただしい期間ですが、そんな合間にもちょっと足を止めてご覧いただき心休まる場になればと思います。
木のぬくもりをインテリアに加えて新しい年をお迎えください。
「迎春小径」は3階のエスカレータを降りてビックカメラへの連絡通路に向かう特設会場で7工房で行われています。
よこはま2020 ― 2020年12月21日

事後掲載になってしまいましたが、そごう横浜店の展示販売会が終了いたしました。
今回はミュージアムショップ内ということで、アート関連グッズに囲まれながらの展示でとても心地よく出展させていただけました。
自分の作品ももっとアートに寄せていけたらいいなと思います。
だましだまし×2 ― 2020年12月06日

あら?ブレーカーはあがってないのにとつぜん電源が切れた
スイッチ付近から樹脂が熱で溶けたようないや〜な臭い
今度は11年生「DELTA 6”ベルト&12”ディスクサンダー」のスイッチが壊れた
このマシンの不具合は初めてではなく以前ブログにも記載したが、すでに大きな問題を抱えながらだましだまし使ってきた
今回はさらに経年による劣化、これも廃盤だし輸入品だし部品は簡単には調達できない
なんとか応急処置で配線をつなげたがいつまた壊れてもおかしくない
でも壊れる場所と対処方がわかっているとなんとかなりそうなのでいつか代替え部品を探し出して整備するまでは、
不安を抱えつつだましだまし使っていこう
最初のいっこ ― 2020年11月30日

組み立ててはばらし
パーツを作り直し
何度も調整
3歩進んで2歩さがる
あまりの進まなさに嫌気もさしてくる
かたづけてもすぐに作業台や床が工具や端材でぐっちゃぐちゃ
最初の一個を作るときはこうなることが多い
もどかしいが、この試行錯誤が次の一個につながることも多い
達成感にしたり過ぎず次の一個にいってみよー
おまえもか ― 2020年11月17日

テーブルソーよおまえもか
こちらもバンドソーと半年違いの同級生12年目のDELTA"10コントラクターソー
故障が連鎖して傾斜用ハンドルが壊れ空回り
これは代替えパーツで比較的簡単に直せたものの、あと別の11年生と10年生の2機種でも連鎖が起きそうな兆候がある
この手のセミプロ級(本格DIY級)の機械は10年超えたらこんなことがいろいろ発生するのだろう
本格木工機械と比べたらオモチャみたいなものかもしれないが自分のモノ作りにはちょうどよく、使い慣れ愛着もでてきている
まだまだ活躍してもらおう