カブ活 〜ぎょうツー〜 ― 2022年04月23日




初のツーリング
”ぎょう”だ市のさきたま古墳からスタートして
足利で’ぎょう”ざを食べる。
途中の金山城跡で鍵をキーケースごと落とす大失態を犯すも
親切な登山客のご夫婦に拾われ難を逃れた
ほんとうに感謝です。
往復約150km、楽しい小さな冒険でした。
カブに慣れないほぼ初心者にペースを合わせ一緒に走ってくれた友人にも感謝です。
カブヌシ計画〜最終回〜 ― 2022年04月10日

昨年5月にさい先良く走り出したカブヌシ計画でしたが、
教習所を終了してからひたすらいつになるかわからない納車を待ち続け ”8ヶ月”!
想定外の年越し計画になってしまった。
度重なる納車の延期、昨年末には発注ミスで納車できないという衝撃連絡も入り
気持ちの置き所がまったく定まらない日々。
なんとか納車無しという最悪の事態は回避できたものの直前になるまで納車日が決まらなかった
(話すと長すぎて書ききれません)
問題が解決してからは急に事が進み、はれて1月29日契約書にサインをしてようやくカブヌシに(嬉涙)。
いや、本当に先が見えない、楽しくもあり、歯がゆさもあり落ち着かない日々だった
問題を乗り越え待ったかいがあり、このプコブルーカラーはお気に入り。
でも先がわからず8ヶ月納車を待つのはもういや(笑)
そんなこんなで「カブヌシ計画」はこれで最終回です
この後はカブと楽しむ「カブ活」をお届けします。
カブヌシ計画〜まもなく〜 ― 2022年01月22日

免許取得まではものすごく順調だったのに
その後ひたすら待つだけの空白の期間でブログに書くこともなく、妄想だけが大きくなり
さらに、ここでは言えない打ち砕かれそうな衝撃事件も起こり、それをなんとか乗り越え
ようやくここまでたどりついた
次回はカブヌシ計画の最終回です
カブヌシ計画〜教習卒業〜 ― 2021年07月19日

小型二輪免許の教習を無事に卒業
調子良かったり、凹んだり、大雨に打たれたり、怒濤の5日間だった
若者の中にまざり、時には厳しい指導も受けたり、検定で超緊張したりこの歳になるとこのような経験はなかなかできないと思うのでとても刺激になった
実はカブに乗るにはよりお手軽なAT限定免許で良い。でもどうせならとMT免許の教習を受けることにしたのだが、これは正解だったと思う。ATではこの刺激は半減していただろう。
しかし、精神的にも体力的にも本当に疲れた、卒業検定の合格を見たとき「やったぞ!」という気持ちより教習が終わる安堵感のほうが先にきた。ほんとうにほっとした
やはりバイクの免許はもう少し若いうちに取ったほうがよさそうだ
カブヌシ計画〜教習1限目〜 ― 2021年07月03日

梅雨の真っ只中、午前中の雨が奇跡的にあがり初回から雨中の教習になることは避けられた
まず教習車が想像より大きくて焦る。そして初日は軽く動かすぐらいかなと思っていたら、とにかく乗ってみましょうという感じで半分以上の時間バイクを走らせた
安全確認、乗り方、止め方などの所作、左手クラッチ、右手ブレーキ、左足ギヤチェンジ、右足ブレーキ、さらにウインカー操作などが加わってくる
これは体に覚えさせないといちいち考えながらではスムーズにいかない
オッサンの運動学習能力でこの短期間にしっかり身につくのか一抹の不安がよぎる
でもたのしー
カブヌシ計画開始 ― 2021年06月01日

このところオンオフの切替もなくモノ作りとそれを生業にすることばかりの日々を送っていた中、
昨年からのコロナ禍で何かぽかんと隙間を空けられてしまったような気持ちにになり、
この隙間を何かで埋めたいなとぼんやり考えていたときだった
「そうだCubに乗ろう」
バイクに乗りたいというよりCubに乗りたい、でも乗るなら同じCubでも原付二種のほうにしたい、
いまなら時間があるしこの機会に小型二輪の免許を取ろう
ということで、30数年ぶりに教習所に通うことに。
早速入所したものの、
現在コロナの影響で教習所の営業時間縮小と二輪人気とで混んでいて教習開始は7月以降、
なんだかそわそわして仕事がはかどらない、しかも間が空きすぎて忘れてしまいそう。