こだいら ― 2017年10月09日
多摩からの帰り道
発見小平うどん
ウマイ

さんじょう2017 ― 2017年06月19日
6/17〜18三条クラフトに出店
1日目
快晴クラフト日和
長距離移動&睡眠不足の中、時計の体験工房が盛況でかなり体力消耗
それでもたくさんのお客様と交流でき心地良い疲労感となった

2日目
気温は高いが雲のおかげでクラフト日和
じゅうぶんな睡眠をとり体力も回復
早々に時計作りの材料が切れ終了になってしまった
次回はもう少し数を増やそう

今回は搬入から搬出まで雨風の影響もなく最後までスムーズに出店が終えられた
梅雨の時期ここまで天候に恵まれることは珍しい
三条の最後に地元のソウルフード
中華亭の焼きそば
平打ちの手打ち麺に濃厚な醤油ベースの珍しい焼きそば
くせになりそう

奥会津2日目 ― 2017年06月11日
2日目はそよ風が心地良いクラフト日和
今日も朝からたくさんのお客様

時計の体験工房を行ったり、チャリティーオークションに出品した只見線時計を落札してくれた方がブースに来てくれたり、クラフトマンではない懐かしい知人と偶然再会したり(よく気がついてくれたと思う)、
あっという間の1日だった

搬出も終わり帰りがけ2年ぶりの雪国茶屋
もちろん「お餅ラーメン」
腹持ちもよく素朴な優しい味がする
店主も元気そうでよかった
またこよう
しわ帰路〜花巻・国見〜 ― 2017年06月05日
搬出後、不動温泉百万石へ
この季節、出店後に汗を流しに行く温泉も
今回は温まりに行く感じだった
そして花巻のポパイで腹ごしらえ
白金豚の石垣塩焼き
(プラチナポークと読むらしい)

美味しいのは間違えないが、
前日の夜、出店仲間が車中泊の駐車場で焼いてくれた肉の嬉しさには勝てなかった
シュチュエーションは大きい
今宵は高速道路の国見SAで車中泊
夜景も綺麗だった展望テラスで翌朝モーニング
土地の名前どおりの場所だ

お土産にさくらんぼと稲庭うどんを手に入れた
ここは地元のフルーツなどが24時間営業で買えるのでほぼ毎回立ち寄る

さくらんぼは酸っぱかった
美味しさは値段と比例するようだ
最後の休憩は大谷P
大谷石のテーブルでコーヒーブレイク
地味なPだが穴場だ、定番にしよう

ぎょうざ ― 2017年06月02日
明日からのポラーノまつりに向け北上中
紫波の日曜日の予想気最高気温が14度
今日の浦和の半分ぐらい
服装の用意にとまどってしまう

久しぶりの東北道は混雑もなく走りやすい
さて今日はどこまでいくかな

宇都宮餃子が食べられる上河内SAで早めの夕食
やはりサービスエリアではこの味が限界だろう
まずくはないが安いラーメンチェーン店で食べられるぐらいのレベルだった
クラフトDEぐるめ〜越前・姫路編〜 ― 2017年05月22日
越前と姫路でのB級グルメをまとめ
福井名物ヨーロッパ軒のソースカツ丼(3種ミックス)
スパイシーでありながら懐かしい風味のソースがくせになる
福井名物ヨーロッパ軒のソースカツ丼(3種ミックス)
スパイシーでありながら懐かしい風味のソースがくせになる

越前そば
太めの田舎蕎麦という感じ、大根おろしをかけていただく
(腹ぺこで写真撮る前に大根おろしをかけてしまった)

ひめじ会場の名物バインミー
大ざっぱに言うと生春巻きの具材がパンにはさまっている感じ
こりゃいける

たまたま通りがかった姫路駅ガード下の立ち食い寿司
このネタでこの価格はうれしい
特上にぎり(1,700円ぐらい)
会社帰りの人でカウンターは満席
このネタでこの価格はうれしい
特上にぎり(1,700円ぐらい)
会社帰りの人でカウンターは満席

姫路駅の憩いのお店タコピアにて明石焼き
姫路ではソースをぬってさらに出汁につけて食べるそうだ
試してみたが、個人的にはソースなしのほうが好きかな

姫路ではもう一件中華店に入ったがここはハズレだった
とんこつラーメン店ではないのに店内のとんこつ臭がきつく、かたやきそばとミニチャーハンのセットはそのとんこつ臭に負けて味が麻痺してしまった
常連のおっさんたちが大声で飲んでいたのもそれにわをかけ味を壊した
料理の味だけでなく、その場の空気も味のひとつなんだなと思った
作品作りにおいてもこの空気感というものを大事にしたいと思っている
作品を介してそこに作り手と使い手の共感するいい空気が生まれること、それが生活を心地よく楽しくし、時には特別なひとときにしてくれる。そこに物作りの意味があるのではないだろうかと思う
電車呑み ― 2017年03月05日
今宵も三百円の小さな幸せ電車呑み
日曜日高崎発の上り列車はガラガラ
気兼ねはいらない
高崎電車通勤も明日で最後だなぁ
