連鎖 ― 2020年10月04日

自転車のめんどくさい場所のスポークが折れ分解し交換
スマホのバッテリー寿命がきたらしく分解し交換
長年使った木工機械をひとつ引退させ、入れ換えで初期調整(慣れるまで調整はしばらく続く)
ここ2〜3日道具の整備が続いた
こういう時はいろいろ故障や寿命などの連鎖が起こる気がする
自分でできる範囲の整備をするのは楽しいので好きなのだけれど
今回はひとまずこのくらいで連鎖が終わってほしい
旅支度〜積込編〜 ― 2020年09月18日

やばい、持ち物多い、、、
やはり自炊道具を充実させると増えるなぁ
ひとまず出発しよう
Go to 横手
旅支度〜自炊具編〜 ― 2020年09月13日

いつもならば出展先の夕食は地元のお店を訪ねて楽しむのだが
今回はよそ者はあまりうろうろしないほうが良さそうなので会場の駐車場をベースキャンプにして自炊をすることにした
ということで、20年近く押し入れで眠っていたアウトドア道具をひっぱり出してみた
第一次アウトドアブームの真っ只中だった世代なので、まあいろいろある
そこから使えそうなものをピックアップ
星座盤も出てきたので秋田の夜空をながめてみようかと思う
旅支度〜車リヤテーブル編〜 ― 2020年09月06日

広げると1mのテーブル

たたむと5cmの厚み
手間はかかってしまったが、クルミの無垢材を使った甲斐あってなかなかの出来栄え
この車にはもともと20カ所ネジ穴が空いているため取付も予想以上にスムーズにいった
車中泊が快適になるのはもちろんのこと、ノートパソコンを持ち込めばちょっとしたリモートオフィスにもなりそうだ
(そういう仕事はないのだけれど、、、)
手間はかかってしまったが、クルミの無垢材を使った甲斐あってなかなかの出来栄え
この車にはもともと20カ所ネジ穴が空いているため取付も予想以上にスムーズにいった
車中泊が快適になるのはもちろんのこと、ノートパソコンを持ち込めばちょっとしたリモートオフィスにもなりそうだ
(そういう仕事はないのだけれど、、、)
旅支度〜車アームレスト移植・後編〜 ― 2020年08月31日

アームレストの移植が無事に終わった
樹脂を削ったりパテを盛ったりそのあたりは想定内だったけれど
元々の取付軸の角度が垂直から3度傾いた設計になっていたことと、クッション状で穴開けの角度がしっかり固定できないことが作業を困難にさせた
手の感覚と完璧を求めないことでなんとか納得できるところまで仕上がった
9月の秋田への長距離遠征で威力を発揮してもらおう
旅支度車編ではもうひとつのプロジェクトの準備が進んでいるこれも秋田遠征に間に合わせたい
旅支度〜車アームレスト移植・中編〜 ― 2020年08月29日

しばらく封印保留していたアームレストの改造移植作業
実は1個目はできていたけれど納得がいかず
2個目を作ることに、、、
しかもオークションで誤って2個落札してしまい
ドナーとなるアームレストが合計3個になってしまった
自分でも何やってんじゃって思う
でもたまにはこうして仕事の製作とは関係のない作業が楽しかったりする
旅支度〜車アームレスト移植・前編〜 ― 2020年07月29日

手前、フリードに付いていたアームレスト
ウォークスルーの妨げにならぬよう小さくて薄い、これでは本来の役割を果たせない
奥、オークションでゲットしたN-vanのアームレスト
軽でもこれが標準サイズ、腕を休めるにはこうでなくちゃ
問題は取付部位の形状がだいぶ違う
出っ張りを切り落とし、軸穴径を大きくして、ボルト軸も延長させる
さらに難関はストッパー位置が90度ずれているので荒手の改造を要する、、、
さてどうなるか現時点ではわからない、後編でうまく移植できたことを記載したいのだが、、、
ウォークスルーの妨げにならぬよう小さくて薄い、これでは本来の役割を果たせない
奥、オークションでゲットしたN-vanのアームレスト
軽でもこれが標準サイズ、腕を休めるにはこうでなくちゃ
問題は取付部位の形状がだいぶ違う
出っ張りを切り落とし、軸穴径を大きくして、ボルト軸も延長させる
さらに難関はストッパー位置が90度ずれているので荒手の改造を要する、、、
さてどうなるか現時点ではわからない、後編でうまく移植できたことを記載したいのだが、、、